コラム ブログ

じっくり時間をかけて着実に成果を上げる

夏期講習が終了しました。 今年度は、文武両道を目指す生徒が在籍していたため、イレギュラーに対応が必要な夏でした。

それでも、総じて昨年度の生徒と同じくらい学習できたようです。
それぞれが、どういう状況になると、自分は学習時間を確保できなくて、
「問題を解く・見直す・答え合わせする・解説から学ぶ」のにどれくらい時間がかかるのか?
を 実体験として感じることができたかと思います。

これまでの、私が関わってきた生徒たちからとった、データによると、 中3の夏休み前を含めて
「50日間で250時間以上学習した生徒は、成績に変化が生じる」という ものがあります。

とりわけ、昨年度の生徒たちのデータを今年度も活用させていただきました。

そして、その先輩たちがどのようなところへ進学していき、V模擬等の公開模試で どのように成績変化をしていったかなど、視覚化して何度か見せて、 モチベーションを上げていきました。

今年度の子たちは、素直な反面、指示待ちである傾向がありましたので、
学習方法や、優先順位の付け方、見直しの仕方、解き直しの重要性とやり方 など、結果が出やすいプロセスについて解説をしました。

今週末は本番のV模擬、第1回ですね。 昨日、授業終わりの生徒との談笑の中で、1番通塾が長い生徒の話題になりました。

昨日は、模擬試験だったのですが、模擬試験前に、他の人が談笑や休みらしい時間を 過ごしている中で、
1人その輪を抜けて、社会のノートを必死に見返していました。

その様子を見ていたある生徒が、「頑張ってるな~、凄いな」と感じとのことです。

それほど、成績が良い!とおせじにも言えるわけではありませんが、最も通塾が長い その生徒は、中1段階と比べると、
定期テストが約2年で5科目が100点上がっているという事実は 紛れもない事実です。

彼が上がったのは、偶然ではありません。 きちんと、王道の勉強を、私に言われながらも、きちんと継続した成果です。

勉強に才能は、さほど必要ありません。 だから、最初はできなかった子であっても、だんだんと結果に現れてくるのです。
そこには個人差はありますが、例外なく結果は出ます。

ただし、「正しいやり方で、適切な量を確保」しなければ、結果は出ませんので、ご注意を

世の中の、結果を出せない先生、講師、家庭はそこを誤解していることが多いようです。

そしてその凄いと言っていた生徒は、それを聞いた後、 「俺も、もっと早くに来てればよかった・・・」と言っていました。

彼自身、長く、自宅近くの個別指導塾に1科目だけ通っていましたが、 成績向上という点ではなかなか難しかったはずです。

私と前塾の大きな違いは、「必要なものは、きちんとご提案した」ということだと思います。
それでも、V模擬等、成績の重要度が増してきて、結果を出さなければならないと 実感するようになったからこそ、そういった言葉が出たのでしょう。 何より、王道で上げていくには、時間が必要です。

結果がなかなか出ない時期でも、私の言葉を信じて通わせ続けてくれた、親御さんにも 感謝です。 7f59ebb67a4eea9dea63b80915fdda71_m

お問い合わせは
お気軽にどうぞ

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼