「朝食に卵を食べる子は頭が良くなる」って本当?脳科学が明かす卵のスゴい力|板橋・練馬・豊島区 GMARCH現役合格 総合学習塾ラボ寺子屋

コラム

「朝食に卵を食べる子は頭が良くなる」って本当?脳科学が明かす卵のスゴい力

なぜ今「朝の卵」が注目されているのか

「朝ごはんに卵を食べる子は成績がいい」「記憶力がアップする」——SNSでこんな情報を見かけたこと、ありませんか?

忙しい朝でもパッと用意できる卵。もし本当に子どもの脳の成長を助けてくれるなら、毎日でも食べさせたいですよね。

そこで今回、この「朝の卵神話」が本当なのか、それともただの都市伝説なのか、科学的に調べてみました。結論から言うと、これはかなり信頼できる話でした。ただし、「卵さえ食べさせておけばOK」というほど単純ではないんです。

科学が教えてくれる、卵と子どもの脳の意外な関係を一緒に見ていきましょう。


卵が脳にいい理由:「コリン」って何?

なぜ卵がこんなに脳に良いと言われるのか。その答えは、卵黄にたっぷり含まれているコリンという栄養素にあります[1]。

コリンは、子どもの脳や神経が正常に育つために欠かせない、いわば「脳の材料」のような存在です。

記憶力や集中力を支える「アセチルコリン」の元になる

コリンの一番大事な働きは、アセチルコリンという脳内物質を作る材料になることです。

アセチルコリンは、何かを覚えたり、集中したり、新しいことを学んだりするときに必要な物質。つまり、コリンをしっかり摂ることで、子どもの記憶力や学習能力がアップするんです。

脳の細胞そのものを健康に保つ

さらにコリンは、脳の細胞を作る材料にもなっています。つまり、今ある脳の働きを良くするだけじゃなくて、脳そのものが正常に育つのをサポートする役割もあるんですね。


実際の研究結果がすごかった

じゃあ実際、どんな研究結果が出ているのか見ていきましょう。

その1:記憶力が目に見えて良くなった

卵黄のコリンを12週間とり続けたグループでは、言葉の記憶力がはっきりと良くなったという結果が出ています[2]。

言葉の記憶力って、学校で習ったことを覚えたり、先生の説明を理解したりする力のこと。つまり、成績に直結する能力なんです。

その2:週1個増やすだけで問題解決力がアップ

もっと興味深いのがこの研究。卵を食べる量と、子どもの問題を解く力の関係を調べたそうです。

結果はなんと、週に卵を1個増やすごとに、問題解決スコアが平均1.9%アップしていました。

この「増やせば増やすほど効果が出る」という関係性が分かったことで、卵が単なる健康的な食生活の目印じゃなくて、卵自体に脳を良くする力があるってことがはっきりしたんです。

その3:長期的にIQや成績にも差が出る

6年間にわたって子どもたちを追跡した研究では、朝ごはんをしっかり食べる習慣がある子は、IQが高い傾向がありました。そして朝ごはんの中身を詳しく見てみると、ごはんやパンと一緒に、肉や卵を食べている子ほど、認知機能や学業成績が良かったんです[4]。

これは、卵が午前中の授業に必要な集中力とエネルギーを持続させる、理想的な朝ごはんの一部だということを示しています。


卵の力を引き出す3つのポイント

科学的には卵の効果は確かなんですが、「とにかく食べさせればいい」ってわけでもないんです。効果を最大限に引き出すコツをお伝えします。

ポイント1:卵を食べられる環境こそが大事

朝食に卵を用意できる家庭って、実は食事の準備に時間をかけられていて、栄養のことを考えていて、規則正しい生活を送っている可能性が高いんです。

つまり、卵を食べていること自体が、子どもをちゃんと見守れている家庭環境のサインでもあるんですね[5]。卵だけじゃなく、早寝早起きとか、他の食事のバランスも大切にすることで、相乗効果が生まれます。

ポイント2:アレルギーは怖がりすぎないで

昔は卵アレルギーが心配で、離乳食での卵デビューを遅らせることが多かったんです。でも最近の研究では、逆に加熱した卵を早めに(もちろん安全に)始めた方が、アレルギーになりにくいことが分かってきました[6]。

お医者さんや栄養士さんに相談しながら、正しい方法で早めに取り入れるのがおすすめです。

ポイント3:最強の朝ごはんは「卵+ごはん+野菜や果物」

卵は素晴らしい食材ですが、それだけでは完璧な朝ごはんとは言えません。午前中しっかり頭を働かせるには、この3つを組み合わせるのが理想的です[4]。

  1. 栄養たっぷりの卵(コリン、たんぱく質)

  2. エネルギーが長持ちする炭水化物(全粒粉パン、オートミール、ごはんなど)

  3. ビタミンと食物繊維(果物や野菜)


まとめ

「朝ごはんに卵を食べる子は優れている」という話、科学的にはかなり正しいことが分かりました。卵黄のコリンが脳の成長を助け、記憶力や問題解決力を高め、長期的にはIQや成績にも良い影響を与えるんです。

ただし、本当に効果が出るのは、卵の栄養と**「ちゃんとした朝ごはんを毎日食べる」という生活習慣が組み合わさったとき**。

今日から、卵を最強の「ブレインフード」として、バランスの良い朝ごはんに加えてみませんか?

卵黄コリンと認知機能に関する研究

  1. コリンの役割、正常な脳の発達サポート、神経・認知機能への寄与

  2. 卵黄コリン12週間摂取による言語記憶力スコアの向上

卵摂取と発達・学業成績に関する疫学研究

  1. 若年層における朝食習慣、特に肉/卵の摂取とIQおよび学業成績の関連性 (6年間縦断研究)

    • 情報源:Frequent grain/rice and meat/egg consumption during breakfast may be linked with improved cognitive function in youth. (PubMed: PMID: 34204553)  

    • URL:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34204553/

  2. 卵の摂取量と問題解決スキルスコアの用量反応性(週1個あたり1.9%増加)

  3. 観察研究における因果関係の未確定性と、食生活全体の文脈の重要性

卵摂取の安全性と小児科的指針

  1. 早期に加熱全卵粉末を摂取した群でのアレルギー反応を示す子どもの割合の低減

小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
お申し込み・お問い合わせ・ご相談はLINEが便利です
友だち追加
RECOMMEND

お問い合わせはご相談LINEより

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼