学習塾の月謝は高い?コスパの良い塾選びのポイント 📚💡✨|板橋・練馬・豊島区 GMARCH現役合格 総合学習塾ラボ寺子屋

小学生向け情報,小学生,コラム,ブログ,保護者向け

学習塾の月謝は高い?コスパの良い塾選びのポイント 📚💡✨


物価高や将来の不安が募る2025年、家計を預かるお母さんたちにとって、子どもの教育費は悩ましい問題です。

塾の月謝も決して安くはありません。でも「お金をかけた分、本当に成果が出るの?」と疑問に感じることもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、限られた予算の中でも、納得できる“コスパの良い塾選び”のポイントをお伝えします。

学習塾の月謝は高い_コスパの良い塾選びのポイント

■ 1. 月謝だけでなく「成果」を確認することが大切

塾を選ぶ際に、どうしても月謝の安さに目が行きがちです。しかし、本当に大切なのは「成果」が出るかどうかです。

月謝が安くても、成績が上がらなければ意味がありません。

例えば、月謝1万円の塾に1年間通っても成績がまったく変わらなければ、12万円が無駄になってしまいます。
一方で、月謝が1万5千円でも、子どもの成績が上がり、自宅学習の習慣がつけば、長期的に見て大きな財産となります。

塾選びの際には、過去の合格実績や口コミを確認し、実際に成果を出している塾かどうかをしっかり見極めることが大切です。
また、塾によっては定期的に成果を保護者に報告してくれるところもあります。
そういったフォロー体制が整っている塾は、安心して任せることができるでしょう。

当塾では、家庭と塾をつなぐシステムが入っているため、気になる点やよくできた内容を報告をしています。
一緒に生徒を育てているというのが当塾のポイントです。塾だけでは難しいところもあり、学力を構成する要素は家庭の力もあるため、当塾ではコミュニケーションをとりながら、一緒に育てていきます。中長期的に、何を達成したいのか、これが大切だと思います。

成果を出す学習塾の選び方


■ 2. 個別指導か集団指導か「子どもに合う形式」を見極める

塾には大きく分けて個別指導と集団指導があります。

個別指導は、一人ひとりに合わせた指導を受けられる反面、費用が高めです。

反対に、集団指導は比較的月謝が抑えられますが、子どもによっては授業のペースについていけない場合もあります。

最近では、タブレット学習と講師によるサポートを組み合わせた“ハイブリッド型”の塾も注目されています。
集団個別指導と呼ばれる新しい形式です。

個別指導ほど費用は高くなく、集団指導よりも一人ひとりに寄り添った指導が可能です。

*タブレットを活用した学習について、誤解をしている方々もいるのですが、自宅でのSマイルゼミのようなタブレット完結学習ではありません。
一般的には、映像、演習をタブレット上で行ったとしても、そこに学習のアドバイス、指導、フォローが入ります。
やらせっぱなしというよりも、その特性を生かしてフォローをする役割になるというのが、タブレット学習です。

どの教育アプローチが効果的ですか?

子どもによって向き不向きがありますので、体験授業などを利用して、どの形式が子どもに合っているのかを見極めることが重要です。

子どもの性格や学習スタイルに合った指導形式を選ぶことで、効率的に学力を伸ばすことができ、結果的にコスパが良くなるでしょう。



■ 3. 通塾回数を減らし「自宅学習」を強化する

最近では、塾に通う回数を減らし、自宅学習をメインにするスタイルも注目されています。
週に1〜2回塾に通い、そこで重要なポイントや疑問点を解決し、残りの日は映像授業やタブレット学習を活用して自宅で学ぶ方法です。

この方法は、月謝が抑えられるだけでなく、塾への通学時間や交通費の削減にもつながります。また、自宅での学習習慣が身につくため、将来的にもプラスになります。特に、中学生になると部活動などで忙しくなりがちですので、自宅学習を効率的に取り入れることは大きなメリットになります。

最初は「家でちゃんと勉強するかな?」と不安に思うかもしれませんが、最近の映像授業や学習アプリはゲーム性を伴っているものがあり、楽しめるものも多く、子どもが自発的に取り組むケースも増えています。

*個人的には、当塾でも提供している、そろばん式暗算「そろタッチ」がこのゲーミフィケーションをとても上手に使って開発されていると感じています!実際の対象学年をもつ、親御さんたちの意見を開発に反映していることを実感できます
継続率はやはり高く、自宅通塾ともに良い取り組みが続いています。


■ 4. 体験授業は必ず活用して「塾の雰囲気」を確認

どんなに評判が良い塾でも、子どもに合わなければ意味がありません。

そのため、入塾を決める前に必ず体験授業を活用しましょう。実際に通わせてみることで、先生との相性や授業の進め方、塾の雰囲気を確認できます。

体験授業を受けると、子ども自身も「この塾なら頑張れそう」「授業が分かりやすい」と感じることがあります。
逆に「先生が厳しすぎて怖い」「説明が分かりづらい」と感じる場合もあるでしょう。

子どもの率直な感想をしっかり聞き取り、親子で納得してから入塾を決めることが、後悔しない塾選びにつながります。
また、体験時に保護者向けの説明会を実施している塾も多いので、費用面やサポート体制についても質問しておくと安心です。

■ 5. 教育費は「未来への投資」と捉える

教育費は家計を圧迫する一方で、子どもの将来を支える大切な投資でもあります。
「安い塾に通わせておけばいい」と考えるのではなく、「この塾に通わせることで、子どもがどんな力を身につけられるか」に目を向けることが大切です

特に、小学校高学年から中学生は、勉強の基礎力をしっかり固める時期です。
この時期に学習習慣や理解力を養っておくと、高校受験やその先の進学でも大きく差がつきます。

月謝だけにとらわれず、「成績アップ」「自宅学習習慣」「学ぶ姿勢」が身につく塾を選ぶことで、限られた予算内でも最大限の効果を得ることができます。

子どもの未来を見据え、賢く塾選びを進めていきましょう。

私たちも、そんなご家庭のサポートをしたいと考えています。もし「うちの子に合う塾はどんなところだろう?」「もっと具体的に話を聞いてみたい」と感じたら、ぜひ一度、ラボ寺子屋の公式LINEにてご相談ください。

お得な情報や体験授業のお知らせもお届けしています。下記リンクからお気軽にご相談いただけます。

▶︎公式LINEはこちら

問い合わせLINE

お子さまにとって最適な学びの環境を一緒に見つけていきましょう!

お申し込み・お問い合わせ・ご相談はLINEが便利です
友だち追加
RECOMMEND

お問い合わせはご相談LINEより

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼