夏期講習「高い!」と感じたら?後悔しないための5つのチェックリスト|板橋・練馬・豊島区 GMARCH現役合格 総合学習塾ラボ寺子屋

夏期講習,ブログ

夏期講習「高い!」と感じたら?後悔しないための5つのチェックリスト

「夏期講習のお知らせ、見たけど…やっぱり高いなあ」 「この金額、本当にうちの子に合ってるのかな?」

夏期講習の案内が届くたび、その費用に頭を悩ませる親御さんは少なくないはず。特に、教育熱心で情報感度の高いミレニアル世代のママさんたちは、ただ言われるがままに申し込むのではなく、「本当に価値があるのか」をシビアに見極めたいと考えているのではないでしょうか。

こんにちは!教育費アドバイザーとしても活動するプロライターが、夏期講習の費用に「高い!」と感じたときに、冷静に判断するための5つのチェック項目をリスト形式でご紹介します。このリストを活用すれば、不要な出費を抑え、お子さんにとって本当に価値のある夏期講習選びができるはずです。

夏期講習の費用、本当に「高い」だけ?5つのチェックリストで冷静に分析!

夏期講習の費用は、決して安いものではありません。だからこそ、「高い」と感じた時こそ、一度立ち止まって以下の項目を確認してみましょう。

☑ チェック1:その夏期講習、本当に「今の我が子」に必要?目的を再確認!

まず一番大切なのは、「何のために夏期講習に参加するのか」という目的と、講習内容が合致しているかです。

  • 「みんなが行くから」で選んでいませんか? 周囲の雰囲気に流されず、お子さんの現状の学力、得意・不得意、そして「この夏に何を達成したいか」を具体的に話し合ってみましょう。時間とお金をかけるからには、レベルアップできる部分をハッキリさせておきましょう

  • 苦手克服?得意伸長?受験対策? 目的によって、必要な講座やコマ数は変わってきます。例えば、「苦手な数学の克服」が目的なら、基礎固めに特化したコースで十分かもしれませんし、「とにかく演習量をこなしたい」という場合は、コマ数の多いコースが適しているでしょう。

  • 今の学習ペースで夏休みを過ごすのと、講習を受けるのと、どちらが効果的? 家庭学習で十分カバーできる範囲であれば、無理に講習を受ける必要はないかもしれません。

見直しポイント: お子さんの具体的な目標設定と、それが講習内容と本当に合っているかを冷静に判断しましょう。

☑ チェック2:料金の内訳は明確?「授業料以外」の費用も把握してる?

提示された金額が「総額」なのか、それとも別途費用が発生するのかをしっかり確認しましょう。

  • 教材費は含まれていますか? 夏期講習専用のテキスト代が別途高額になるケースもあります。

  • 施設利用料や諸経費は? 細かい費用が積み重なって、思った以上の金額になることも。

  • オプション講座や特別講習は本当に必要? 「あれもこれも」と勧められるがままに選択していないか、本当に必要なものだけを選びましょう。

見直しポイント: 申込前に、必ず総額と内訳を書面で確認し、不明な点は遠慮なく質問しましょう。

☑ チェック3:授業時間とコマ数は適切?「時間単価」で比較してみた?

総額だけ見ると高く感じても、1時間あたりの単価で計算すると納得できる場合もあります。

  • 総授業時間は何時間ですか? 見かけのコマ数だけでなく、1コマあたりの時間も確認しましょう。

  • 他の塾の同じようなコースと比較して、時間単価はどうですか? 複数の塾を比較検討する際の重要な指標になります。

  • お子さんの集中力が続く時間ですか? あまりに長時間の拘束は、かえって学習効率を下げる可能性も。お子さんの年齢や体力も考慮しましょう。

見直しポイント: 費用対効果を考える上で、「時間単価」は重要な判断材料です。複数の選択肢と比較検討しましょう。

☑ チェック4:他の選択肢は検討した?塾以外の学習法も視野に!

「夏期講習=塾」と決めつけていませんか?今の時代、学びの選択肢は多様です。

  • 他の塾の夏期講習と比較しましたか? カリキュラム内容、費用、サポート体制など、複数の塾を比較することで、より良い選択肢が見つかることがあります。

  • オンライン教材や家庭教師という選択肢は? 塾に通うよりも費用を抑えられたり、より個別最適化された学習ができたりする場合があります。

  • 短期集中型の通信教育なども検討の余地あり? 自宅で自分のペースで進められるメリットがあります。

見直しポイント: 固定観念にとらわれず、お子さんの性格や学習スタイル、家庭の状況に合わせて、幅広い選択肢を検討してみましょう。

☑ チェック5:割引制度やキャンペーンは最大限活用できる?

塾によっては、様々な割引制度やキャンペーンを実施しています。

  • 兄弟姉妹割引はありますか?

  • 早期申込割引は利用できますか?

  • 友人紹介キャンペーンなどは?

  • 特待生制度や奨学金制度の対象になる可能性は?

見直しポイント: 該当する制度がないか、積極的に情報収集し、賢く活用しましょう。少しでも費用を抑える努力も大切です。

まとめ:納得のいく夏期講習選びで、実りある夏を!

夏期講習の費用が高いと感じた時こそ、冷静に情報を整理し、多角的に検討するチャンスです。今回ご紹介した5つのチェックリストが、皆さんの後悔しない夏期講習選びの一助となれば幸いです。

大切なのは、費用だけに目を向けるのではなく、お子さんにとって本当に価値のある学びの機会を選び取ること
そのためには、親子でしっかりと話し合い、情報を吟味するプロセスが不可欠です。

この夏が、お子さんにとって大きな成長に繋がる実りあるものになりますように!

小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
お申し込み・お問い合わせ・ご相談はLINEが便利です
友だち追加
RECOMMEND

お問い合わせはご相談LINEより

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼