小学校のテストは簡単。80点では足りていないという現実。|板橋・練馬・豊島区 GMARCH現役合格 総合学習塾ラボ寺子屋

小学生向け情報,小学生,ブログ

小学校のテストは簡単。80点では足りていないという現実。

「80点取れている」ではなく「80点しかとれていない」

当塾でお預かりしている生徒たちのメインは、中学生や高校生です。
ですが、彼らの学力を改善させることは、実は並大抵のことではありません。
たくさんの生徒たちが、なんとか頑張って、私たちも頑張り、学力の改善を達成しています。
今日、この瞬間もその頑張りが続いています。

そうした指導をする中で、切に感じることがあります。
それは、「小学生範囲ができている」という言葉は、「小学生範囲は、定着していないかもしれない」と
同じことを意味しているということです。

私たちは、中学生に入り、どの程度のレベルが要求され、必要としているかを熟知しています。
いくら、親御さんが小学生範囲ができていると言っていただいても、なかなか中学生の高水準に達する
子は非常にレアなのです。

その背景には、「中学校の定期テストと小学校のテストの実施時期」があります。

ご存知の通り、中学校の定期テストは「一定の時期にまとめて、他科目も同時」が原則となります。
一方、小学校のテストは、「単元が終わってから、その後に間を置かず、1科目ずつ」が一般的です。

これは、どういうことでしょうか?

小学生のテストは、その多くは、生徒個々人で、「テストの勉強をして受ける」ということがあまりありません。
なぜかというと、単元を学習したあとの確認のためのテストでしかないからです。
勉強した直後にテストを実施すれば、知識が新鮮ですので、生徒たちは特にテスト勉強というものが
必要ありません。
そのため、小学生はテストのために勉強をするという発想・習慣がないまま、中学生になってしまうのです。

一方、「中学生は、定期テスト期間に、準備をして受ける」ものです。
中1ギャップという言葉があるように、学習面においては、
「小学校から中学校への橋渡しはうまくできていない」ケースが多いのです。

実際に、塾生が通っている中学校では、中数学の問題では、中1の1学期から応用的な分数の
四則計算が出題されます。
一方、小学校でそのレベルの分数の計算が行われているのか?というと、
実際は、ほとんどなされていない現実があります。

つまり、中学校の先生が考える「これぐらいできなければダメ」というレベルと
小学校の先生が考える「これくらいできればよい」というレベルが一致していないのです。

したがって、先々の中学校入学後の視点で考えると「小学生範囲は、まだ定着しきれていないね」
という評価をせざるを得ないのです。

ぜひ、参考にしていただき、本当の中学準備をしていただければと思います。

 

小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
小泉先生のイラスト
レッサーパンダのイラスト
お申し込み・お問い合わせ・ご相談はLINEが便利です
友だち追加
RECOMMEND

お問い合わせはご相談LINEより

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼