勉強方法
- TOP
- 勉強方法
-
授業の動画ですが、私が授業をするときはこんなことを気を付けています。
計算ミスは、ミスなんですが、ミスをしない工夫というのが必要なんですよね。
計算ミスをミスとして、まぁいいやにしている人は、永遠にミスは減らないです。意識の問題だったり、工夫。世の中に映像教材はたくさんあるけれども、皆さん目線での講座は少ないと思います。
当塾では、確認テストの採点の段階で、動画にあるような着眼点について説明をします。
基礎的な内容は、動画でもOK。でも、解くときに発生するだろう間違いをなくす、減らすためには、ちょっとした指導が必要です。
当塾で、Assistのシステムで学習をしてもらっているのは、こういったところを重点的に学んでもらうため。ぜひ、知っていただければ!
(音声がちょっと聞こえにくくでごめんなさい!イヤフォンで聞いて!)
学習相談や当塾に関するのお問い合わせはこちらまで!
お問い合わせはコチラ -
生徒・保護者各位
本日の緊急事態宣言が発表されることになりました。
行政の要請により、通常通りの営業は、難しい状態になりました。
しかしながら、教室での学習は行わず、自宅での学習へと変更いたします。
それに伴い、以下の対応をとらせていただきます。ご確認よろしくお願いします。
教室の出入りがありますため、連絡事項に関しては、Comiruにてお願いできればと思います。
◆4月7日(火):臨時休校・自宅にてオンラインで学習を進捗
本日は、今後の方針が難しいため、ひとまずご自宅でオンライン学習をお願いします。
実施状況は、常にオンライン経由で確認しています。
ログインに関しては、ホームページのトップからしていただけます。
教材受け渡しができていない方は、8日(水)に教室にて受け渡し・ガイダンスを行います。◆4月8日(水)より:在宅での学習を基本とし、単元テストや実施した結果は教室へ持参
・基本の通塾時で行っている学習については、自宅にて行ってください。【受講科目は通塾を予定していた科目として実施】
・学習の進め方の中で「単元確認テスト」「自宅用課題」がありますので、そちらは教室へ提出。
登校日のような形で、まとめて持参をしてもらいます。
登校日・時間帯については、別途Comiruよりお知らせをさせていただきます。・午前中については、学校の課題を実施してください(実施時は、Zoomへのアクセスをしながらオンラインで対面実施)
・営業時間は13:00です。
◆受験生向け:夏期講習実施分の学習を前倒し
・受験生を中心に夏休み期間で提供する予定だった、受験対策の授業を実施する予定です。
来週から時間割を組みまして、オンラインで実施をいたします。別途ご連絡させていただきます。
◆在宅でログインできるサービスについて
QUREOなどは、ご自宅で取り組んでいただくことができます。月間の学習回数分までは取り組んでいただければと思います。
大学受験生については、大きな影響は無いかと思います。学習スケジュール通りに、学習を進めてください。追伸については、改めてお知らせをさせていただきます。ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
-
●中学2年は英語の学年●
高校受験をする上で、最も大切な学年は中学2年だということはご存知でしょうか?
(ちなみに中3は数学の学年!)
教科書改訂により、板橋区・練馬区が採択している英語の教科書は、難易度が上がっています。
それによって、学習する単語数も増加しています。
=================
改訂前:900語程度
改訂後:1200語程度
=================2020年の学習指導要領改訂時には、1600~1800語に増えることが予定されています。
英語に課題がある人たちが、探し求めて通ってくれている塾だからこそ、学習の基本を徹底します。
それは「知識を引っ張り出す力」と「反復」、そして「徹底」です。
当塾では「毎回少しずつ」ペースで「単語テスト」を実施しています。
数にすれば、毎回20個と少なめです。あえて、少なめにしています。
1つのスペルミスもしないというのは、英語が苦手・標準レベルの子たちにとっては、意外と難しいこと。そうした子たちが多く通うからこそ、「仕組化」して、何度も繰り返しができるようにしています。
ポイントの1つが、「成績の可視化(見える化)」です。中2生は、毎回のテストを受けて終わりという勉強はしません。
再テストを受けて、合格するまで繰り返します。
そのために、テスト結果は一覧にして、合格・不合格がわかるように、教室へ掲示しています。
始めた当初は、あまり前向きに取り組む様子ではありませんでした。
しかし、現在では、たとえ合格しなくても、週に1回再テストを進んで受けるようになっています!テスト結果は、最高点・平均点・クラス順位・再テストの合否などがわかるようになっています。
無理なく頑張れば1位がとれるテストにすることで、やる気になるのです(←コレ、大切です)「やる気」は「やれる気」です。
やる気スイッチの本当の入れ方、知りたい方は、1度ご相談くださいませ。
ご相談はコチラから
LINEでご相談もできます。(LINE相談) -
冬期講習の後半戦2日目。
豊島高校、武蔵丘高校2年生が大学受験を目指して
学んでいる、「英語構文」の冬期チェックテストです。今回は、通年で使用している「塾専用教材」より、3月から解説をしてきた内容から、抜粋しています。
目的としては、約10カ月の実力を図ること。
豊島高校でクラス、学年でも上位に入るK君。
さすがといった感じでしょうか、しっかりとした日本語訳が書けています。
また、去年の春先から合流したS君も、相当実力をつけてきています。先日、お母様からも、メッセージをいただきました。今後に期待です。このレベルは、北園高校や、文京高校、竹早高校に通う生徒たちといえども、
なかなかできないはずです。中学生の皆さんは、忘れないでください。
高校に入って勉強をしっかりとすれば、自分が受験のときに届かないと
思っていた学校の生徒より、上位にいくことは可能なのです。これは、言い換えると、「高校で勉強をしなければ、中学時代の貯金など、
即座になくなり、1ランク下、2ランク下だった同級生にも抜かされる」ということです。頑張るを結果につなげられる手伝いをする、それが私の役目だと、今年は心より感じています。
受験生も、入試まであと少し!
頑張りましょう!●ラボ寺子屋の高校英語をチョット宣伝!技ありの1ネタ!
先日、Twitterにも投稿した某授業での板書の1枚。
塾生にとっては、当たり前の話なのですが、皆さまはどのように理解してますか?
正解をしたとしても、文法問題で時間かけてませんか?
GMARCHは難しいというよりも、「効率よく、解く!」が求められています。
問題が解けたり、単語や熟語を覚えているだけだと、GMARCHレベルの大学には嫌われてしまいますよ~(笑)高1生や、高2生で勉強をする「時制」。
時制は原則、2つのパーツでできています。
それは「時」と「形」です。みなさんが、現在形といっているのは、正しく表現すると、「現在普通形」です。
それぞれ、別のパーツですので、
現在完了形か過去形(過去普通形)かなどで、悩むわけがないのです。I ( have lost / lost ) my watch.
仮にこのような例文ならば、文句なしで have lostになります。
(理由は、過去を表す語句がありません!現在完了形は、「時」が現在です。)画像はそれを説明したときのものです。
2つのパーツをばらばらに考えるのです。★「時」が過去・未来のときは、それらを示す語句が必ずあります → なければ、「現在」
yesterdayやtomorrowといったものです。長文では、前で1度示せば、その後は書かれません。さらに
★「形」も進行形・完了形のときには、それらと一緒に使うキーワード・語句があります → なければ「普通形」
since, often, already, now, then , duringなどといったものがその例です。ですから、中1ででてくる、
I play tennis. という文は、特別な意味を持たせるために使用するため、いわば、特殊な使い方とも言えます。
このあたりは、高校の授業でも習うことかと思います。いかがだったでしょうか?
意外とシンプルなルールです。もちろん、例外もあるかと思いますが、
まずは、「原則を知り、原則に当てはまらない例外を覚える」という方が、時間効率は高いのではないでしょうか?
皆さまは、どうお考えになりますでしょうか。私たちのような環境では、「短時間に判断をする!」という視点で教えます。
なかなか学校だけでは知れない学びが、ラボにはあります。
近隣で大学受験を考えている人、GMARCHを目指したい人は、
2月に予定している、塾説明会へお越しください。
(新年度前に1度体験してみたい方、コチラからお問合せください) -
今年は、例年になく夏休みに向けて勉強しよう!という熱が高まっているように感じます。 学校の友達が通っている塾では、どうだとか、回りの人たちがどうだとか、よく耳にするようになったのも、 その表れでしょうか? 夏休みは、どの学年も勉強を頑張ってもらいたいものですが、それでも、夏休みというのは長丁場で モチベーションの維持が難しいもの。 そんな人には、おすすめのアプリをご紹介。 それは「スタディプラス」というアプリ。 中学生というよりも、移動することが多い高校生以上向けといった感じでしょうか。 自分の周囲では、勉強している人が少ないとか、もっと自分を奮い立たせたい!という人におすすめです。 詳しい説明は、このアプリを説明している専用サイトに任せます。 「勉強捗る」「人生が変わった!」-学習管理SNS『Studyplus』がスゴイ! 塾の全体方針として、受験生は、夏休み(の⒑日前)から400時間勉強する!と掲げています。 授業だけでは、到底この400時間には及びません。だからこそ、自分でモチベーションを保ち、 コツコツと時間を確保していく必要があります。 このアプリがスゴイというのは、入力していくと、勉強時間がグラフ化されていきます。 勉強のモチベーションには、「可視化」(見える化)が大切です。 また、同時にSNSですので、友達の勉強時間も見ることができます。 友達の勉強時間や内容を知ることができるというのは、とても、刺激的ですよね? テスト前などは、点数がいいアイツは、いったいどれくらい勉強しているんだ!?なんて気になる 人もいるはず。それが可能になるアプリということです。 この夏休み、ぜひ登録して利用してみてはいかがでしょうか? (中学生以下は塾内ではスマホが使えないので、帰宅あとに振り返って使ってくださいね 苦笑)