板橋二中

2015年板橋二中 定期考査T(中2)講評

板橋第二中学校の定期考査�Tが終了しました。
現在わかっている科目のみ、テスト問題について講評を書きました。

評価については、当塾独自のものですので、悪しからず。

国語 総合難易度 ★★★(標準)
問題数 ★★★(標準)
問題難易度 ★★★(標準)
問題の出典 作成者:1.漢字読み/満喫、発端、紛らす、被る、肝【標準】2.漢字書き/迫力、肯定、固い、紫外線、連絡【標準】

3.物語文/『アイスプラネット』【標準】

 問1/内容把握 問2/人物の心情把握 問3/指示語・人物心情 問4/人物心情説明

 問5/内容説明 問6/傍線部解釈 問7/人物心情説明

4.説明文/『やさしい日本語』【標準】

 問1/指示語 問2/接続語 問3/傍線部の具体例 問4/傍線部解釈

 問5/傍線部説明(記述) 問6/論文論旨(作文150字)

5.語句・言語・文法【標準】

特徴 都立一般入試問題を模して、問題作成がなされている。
最後の問題のみ、国文法をまとめて出題をしている点のみ、異なる点である。問題の構成だけが特徴的ではあるが、その他の点では基本的に授業で学習する内容であり、ワーク類と同様の内容が出題されている。きちんと準備をしておけば、得点はしやすいだろう。教科書内容である点から、問題文を読みこまなくても読み取れてしまうため、あまり読解力は必要ないというのが実情であろう。物語文の方は、説明・記述形式が多いため、差がつきやすい。説明文については、標準的かつ、本文の趣旨をとらえた良問である。
数学 総合難易度 【数量】★(易)
問題数 【数量】★★(やや少ない)
問題難易度 【数量】★(易)
問題の出典 【問題構成(数量)】

1.用語知識/単項式・多項式【標準】

2.四則計算/正負の数(中1範囲)【易】

3.計算/1次方程式(中1範囲)【易】

4.計算/文字式の計算【標準】

5.式の変形/文字式

6.計算/円錐(中1範囲)【標準】

7.証明/式の証明【標準】

特徴 【数量】中1範囲からの出題もなされており、全体としては、やや易しい問題であった。計算についても、基礎的な問題ができていれば、容易に得点ができる。例題として扱う問題の全パターンが1問ずつ出題されている。きちんと準備しておけば、高得点は容易にとることができる。 
英語 総合難易度 ★★★(標準)
問題数 ★★★★(やや多い)
問題難易度 ★★(やや易)
問題の出典 作成者:【問題構成】A.リスニング 答えに合うイラストを選ぶ

B.リスニング 会話を聞いて、質問に答える

1.知識/動詞の過去形【易】

2.知識/単語のアクセント【易】

3.文法/適語補充問題 (過去進行形・従属接続詞・未来形・助動詞・会話表現)【易】

4.英語表現/英作文(過去形疑問文、助動詞疑問文、接続詞疑問文)【標準】

5.表現知識/空所補充(助動詞の疑問文・命令文)【標準】

6.文法/並べ替え(未来形・会話表現・接続詞)【易】

7.文法/指示内容への書き換え(過去進行形・未来形・過去の疑問文)【易】

8.文法/空所補充(英単語・接続詞・熟語)【易】

9.文法/英問英答(過去進行形・助動詞の未来形・未来形・過去形)【標準】

10.英文読解/英単語の空所補充、英単語和訳、内容把握(過去形の疑問文)

11.英文読解/適語選択、内容一致(前置詞)

12.英文読解/適語補充、適語選択、内容説明、和訳(過去形・和訳)

 

特徴 中1の頃に英語を担当していた先生は、中1の文法単元について、きちんと説明をしていなかったため、今年の先生は、文法面を1から教え直している。また、現担当の先生は、高校から異動してきたという点もあり、問題作成については、バランスがとれている(問題構成がセンター試験に似ている)問題全体として、問われている知識レベルは教科書範囲であり、設問自体も難しくならないように、選択問題などにしている。

注意が必要な点としては、問題数がやや多い点である。1問1問自体は易しいので、テキパキと回答をしていかなくてはならない。時間切れにならないように、前半部分をどれだけ悩まずに進めるかがポイントと言える。テスト範囲を学習していれば、テキパキ進められるが、学習が不十分な場合は、時間がかかってしまう。そうした面では、きちんと学習をした者が得点しやすいテストと言える。

理科 総合難易度 ★★★★(やや難)
問題数 ★★★★(やや難)
問題難易度 ★★★★(やや難)
問題の出典 <化学/鈴木T>

1.炭酸水素ナトリウム過熱実験/選択問題、記述説明、一問一答(実験器具、試薬知識、気体の性質、異なる理由)【やや難】

2.鉄と硫黄の化合/選択問題、記述説明、一問一答(実験操作理由、化学反応式、化合)

【やや難】

<生物・物理/井上T>

1.反射/作図、説明

2.屈折/一問一答

3.光の反射・焦点距離/空所補充、作図、一問一答

4.動物の細胞/一問一答

5.消化器官/記述説明3問、一問一答

6.肺/適語補充、一問一答

7.心臓/記述説明2問、一問一答、選択問題

8.腎臓/一問一答

9.感覚器官・感覚神経・反射/一問一答、記述説明1

特徴 <化学/鈴木T>全体として、授業中の実験の狙い・考察・理由などについて、記述して説明させる問題が多い。きちんと授業の実験を参加していた生徒などは、容易ではあるが、問題形式として記述方式であるので、説明する練習を準備しておかなければ、点数は伸びないだろう。また、実験などを欠席してしまった生徒にとっても、難しくなってしまう点は注意が必要。

<物理・生物/井上T>

問題全体としては、一問一答形式の問題が多い。大問も小問もやや多い。そのため、テキパキと読み進めなければならない。物理・生物分野においても、理由などを説明させる問題は出題されている。しかしながら、配点が一般的な記述形式の問題よりも低いため、簡単な問題をどんどん回答していくことがコツであろう。

社会 総合難易度 ★★★(標準)
問題数 ★★★★(やや多)
問題難易度 ★★(やや易)
問題の出典

1.時差

2.日本地理(日本の国境、領土・領海・領空)

3.日本地理(日本の平野、山地・山脈)

4.世界地理(造山帯、川)

5.世界地理(気候区分、雨温図)

6.日本地理(扇状地、三角州)

7.地理総合(人口問題、人口ピラミッド)

8.日本地理(気候の特性、海流、雨温図)

9.日本地理(工業)

10.日本地理(漁業)

11.日本地理(農業)

12.日本地理(新幹線)

13.世界地理(エネルギー)

14.地理総合(用語)

特徴 地理全分野から万遍な出題がされている。1つ1つの知識は、教科書レベルである。教科書の用語を覚えると同時に、グラフ、表、地図なども併せて答えられるようにしておかないと、得点が伸び悩むと思われるが、それも、定番の頻出の問題である。1つ1つは一問一答形式の問題が多いので、きちんと準備をすれば、高得点をとることは難しくないだろう。
RECOMMEND

お問い合わせは
お気軽にどうぞ

LINE相談
相談予約
資料請求
お仕事依頼