夏期講習
- TOP
- 夏期講習
-
-
漢字の書き取り力UPが読解力UPのカギ
読解力UPには、漢字の書き取り力を上げることが近道です。
読解力UPは、国語や算数・数学だけでなく、長期的に見ると、英語にも大きな影響を及ぼします。
漢字の書き取り問題は、読解力の基本である「( )の前後とのつながりを考える」力を養うためです。
例えば、以下の例のような問題をご覧ください。例:カタカナ部分を漢字に直しなさい。
①学校には工作キカイがある
②さむらいが刀をサス
③兄は画家をシボウするこのような漢字は、同音意義語(読み方が同じだが、違う漢字)が複数あります。
①〇機会 ×機械 ×器械 ×奇怪
②〇差す ×指す ×刺す
③〇志望 ×死亡 ×脂肪 ×子房大人は、「こんなの間違えるわけないじゃないか?」と思う人が多いでしょう。
しかし、読解力がない子の特徴をよくよく分析・観察していくと、
「空欄の前後を読んだ上で、そこに入る漢字の意味を考えて、つながるのか?」
を考える意識が薄いという特徴があります。これは、もちろん算数・数学の文章問題に影響します。
文章題とは、究極に言えば「式を作る問題」と言えます。
文章題が苦手な子は、この「式を作ることができない」子です。なぜ、式を作ることができないのかといえば、「文や言葉の意味のつながりが理解できない」からです。
これは、基礎的な問題で前後を考える習慣がないケースが多くあります。
つまり、「キカイ」というフレーズだけで、答えてしまう習慣がついてしまっているのです。読解力の基本は「前後関係の意味を考える」ということ、その基礎的な思考や習慣は「漢字の書き取り」で養うことができるというわけです。
国語が苦手、文章題が苦手、という子は「漢字」の書き取りから始めてみましょう。
別記事(予定)『英語と日本語の関係とは?』
漢検アクトレとは?
定着・マスターできるまで繰り返す、スモールステップ式の演習学習、それが「アクトレ」です。
この漢検講座は、7級~2級までカバーしています。問題の種類も、漢検の問題形式をすべてカバーしていますので、この講座だけで十分に範囲をカバーできるので安心して、取り組むことができます。
実際に漢字検定だけでなく、学校の漢字テスト対策としては、短期的学習でも、十分に実力アップが望めます。この夏で、漢字力UPして読解力UPのスタートを切りましょう!
-
「大変」という字は「大きく変わる」と書きます
中1~中2生向けの夏休みの課題です。
中学生 課題一覧(2017)
↑クリックすると、一覧が確認できます。夏休みらしく、分量があります。
これは、2日、3日終わる分量ではありません。文字通り大変だと思います。
タイトルにあるように、「大変」という字をよく見てみれば「大きく変わる」と読めます。課題を見て「あー大変そうだなー」という感想を持った人は、確かに大変かもしれませんが、これをやれれば「大きく変わる」つまり、「1学期の自分より大きく成長する」可能性を秘めています。
皆さんの先輩たち、卒業生または、現在高等部に通っている、塾生の先輩たちも、この夏休みで成長をし、大きな変化を達成しました。身近に、お手本となる先輩たちがいます。
その姿に習い、「さーやるぞ」という気持ちで、前向きに取り組んでください。
科目によっては、中間提出がありますので、よく見ておきましょう。※小学生の課題は、個々に伝達しています。
夏期講習の未受講者は、課題はありません。<追伸>
9月1日(金)は「L模擬」(塾内模試)です。
小学生(国語・算数) 15:00~17:00
中学生(全学年5科) 17:00~21:00
出題範囲:中1 レベルアップ期学習範囲まで 中2~3:1学期総合
振替実施は9月4日(月)までとなります。
振替実施希望者は、ご連絡ください。
(夏休み期間中の受験も可能です)<追伸2>
2学期より、後期料金となります。詳しい料金は授業料一覧をご覧ください。<追伸3>
9月から中2国語の開講を予定しています。
詳細日時については、確定次第ご案内さしあげます。 -
レベルアップ期
主に2学期の先取り授業を行う期間です。塾生としては8月分の通常授業として実施します。
使用する教材も、通年教材を利用します。レベルアップ中1 数学
2学期に向けて学習する分野は、「方程式の文章題」と「比例・反比例」となります。
文章題に対して、苦手意識を持っている生徒は多くいます。
そして、よく間違えて認識されていることとして「国語力・日本語力が足りていないから、文章題ができない」ということがあります。もちろん、最低限、日常会話レベルの日本語力は必要ですが、数学の文章題レベルであれば、日常生活をしている中学生であれば、問題ありません。では、何が足りていない??
詳しくは、授業の中でご説明します。が、ヒントなるのは、「分ける」という技術です!レベルアップ中1 英語
2学期に向けて次第に難しくなる英語。特に、覚えることが次第に増えていくため、学校よりも先取りすると、負担を減らすことができます。
学校では教わらない、「解く」という視点を意識した授業です。
論理的思考力がある子は、習っただけで点数化できますが、多くの子はこの「解く」ということを学習しないと、なかなか得点化できません。2学期は、他科目も難しくなる時期です。
英語だけには、時間が使えない時期に入るからこそ、効率的な学習法を学びましょう。レベルアップ中2 数学
2学期から、本格的に難易度が上がります。
高校入試においても、重要な「1次関数」の単元に入ります。
最近の傾向ですと、各中学校での授業の進みが速く、しっかりと定着しないまま進んでしまうことが多くみられます。これは、上位生にとってはよいですが、下位生は毎年苦労しています。
特に、近隣では、上二中、桜川中の進みが速くなっているので、要注意です。
そんな学校に対応するため、先取り学習がオススメです。レベルアップ中2 英語
本格的に難しくなる英語。大きな関門となる時期です。簡単に言えば、1文が長く、複雑になります。
そればかりか、中学内容で最も重要な期間と言えます。
不定詞、動名詞、比較、接続詞、どれも英語という言語では、これらを使わずに情報伝達などできないほど、重要です。
高校入試での、出題も頻度が高く、合否に影響をしてくる単元ばかりです。
中学校の授業では、文法的な説明が少なくなってきているため、何となくで解く生徒が増えています。
英語重視の傾向になっているからこそ、文法的理解を高め、学習量を軽減しましょう。 -
夏期講習が7月22日(土)よりスタートします。
今年は、中3受験生についても若干名ですが、受け入れ可能です。
その他の学年についても、クラス編成など広げたため、全学年の受け入れが可能になりました。2017年夏期講習講座一覧はコチラをクリック
小学生
●マイペース講座(算数・国語)
マイペース講座は、個々の生徒たちのペースに合わせて学習する講座です。
小学生のマイペース講座は先生1人に対して、生徒は原則3名まで。
他塾さんでいうところの、個別指導ともいえるかもしれません。
しかし、このマイペース講座は、いわゆる「授業報告書」がありません。
私たちは、定期的に親御さんたちと、電話やLINE等でコミュニケーションをとっていますので、
普段の気づいた点などは、そういった時にお伝えしています。
それだけでなく、このような報告書作成業務を削減することで、授業料も低価格を実現しました。●検定講座
当塾には、検定取得に応じての割引制度があります。
「英検」は中学・高校生、「漢検」は小学生・中学生に資格取得を推奨しています。
その理由は、個別の特設ページへ英検アクトレ
漢検アクトレ中学生
●ベースアップ期
1学期・前学年の復習期間です。
2学期以降は、各学年で学習項目の難易度が上がります。
基礎事項の徹底、基礎項目の定着度アップさせると、今後がとても楽になります。【対象授業】各授業名をクリックすると説明ページが開きます
ベースアップ 中1数学
ベースアップ 中1英語ベースアップ 中3数学
ベースアップ 中3英語●レベルアップ期
2学期の先取り学習。8月分の通常授業となります。
先取りすることで、難易度が上がる2学期に備えます。レベルアップ 中3数学
レベルアップ 中3英語高校生
●大学入試 基礎
学校の定期テストレベルからスタートし、大学入試で基礎と呼ばれる範囲を学習します。
基礎とついているものの、易しいということを意味してはいません。
あくまで、大学入試という試験において、得点する上で基本となる項目を学習するということです。
丸暗記ばかりしていては、得点力につながりません。諦めずに思考を続ける生徒は歓迎します。英文解釈 超基礎編
英語構文スタンダード数学Ⅰ・A
スタンダード数学Ⅱ・Bスタンダード古典
●入試実践
GMARCH英語 文法・語法編
GMARCH英語 長文読解編日東駒専英語 文法・語法編
日東駒専英語 長文読解編センター英語
センター数学Ⅱ・B
私大現代文(難関私大編)